としての強み
食の中間原料メーカーとして110年以上の歴史と実績があり、各種食品用微生物の独自株や特殊条件の培養にも対応。
ハラール専用工場が稼働予定のため、海外展開を考えているメーカーの大量培養にも対応可能。
ここでは、微生物の粉末化加工に対応している受託会社について、各社の特徴や基本情報をまとめました(※)。また、粉末化の加工技術について、必要な設備や工程、加工目的などを解説。微生物培養受託会社へ、培養だけでなく粉末化加工の依頼も検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
受託会社選びでは、目的に応じた強みがあるのかが重要なポイントとなります。このサイトでは、「食品用」「医薬品用」「化粧品用」と、微生物培養を3つの目的に分け、それぞれの分野で強みを持つ受託会社を紹介。
下記のボタンから、紹介ページが確認できますので、目的に合う受託会社選びにご活用ください。
菌を粉末化すると、水分がほぼ除去されるため、保存期間が長くなります。乾燥した状態では、微生物の活動が鈍化し、菌の繁殖や腐敗が抑制されるためです。冷蔵・冷凍が必要ない場合もあり、液体の状態よりも保存期間が大幅に延びます。そのため「早く使用しなければならない」「期間内に使い切らなければならない」といった心配が減り、保管にかかる負担が軽減されます。
粉末化された菌は液体や湿潤状態の菌よりも取り扱いやすいです。保存が容易で、液漏れの心配がないため持ち運びもしやすく、計量しやすく、必要な分だけを使えるため、無駄が少なくなります。液状の場合だと調整が難しいことがありますが、粉末化された菌であれば容易に調整可能です。
粉末にすると水分が除去されるため、栄養や機能成分が濃縮されます。そのため、少量でも効率的に菌由来の成分を使用することが可能です。この点はサプリメントなどで理解しやすく、特にプロテインが例として挙げられます。粉末化されたプロテインは栄養価が濃縮されているため、効率よく必要な成分を取り込むことができます。
粉末化技術の向上により、生きた微生物の乾燥粉末を大量に製造できるようになりました。さらに、低コストで実現できる状況となってきています。粉末化によって研究や開発コスト全体の低減が実現できるでしょう。
菌を粉末化することで、形状や性質の柔軟性が高まり、食品、化粧品、農業、医療など、さまざまな分野で利用されるようになってきました。例えば、粉末化された菌を農場に撒くことは容易ですが、液体や湿潤状態だと輸送や使用が難しくなります。粉末化された菌は、こうした作業を良い方向に変化させる可能性があるのです。
菌を粉末化することで、品質が安定し、均一化されます。液体の場合、菌の混入具合が一定ではなく、菌が多く含まれている部分と少ない部分が生じることがありますが、粉末化することで成分が均一化され、品質を保つことができます。その結果、製品ごとの個体差を抑制することが可能です。また、粉末化により生育環境や保存環境に影響されにくくなるため、品質の安定性も向上します。
食品業界では、粉末化された微生物は保存性と利便性が高いため、さまざまな用途で利用されています。特に、プロバイオティクスや発酵食品の製造においては、粉末化された菌が安定した品質を提供します。
また、粉末化することで、食品製造工程での使用が簡便になり、コスト削減や生産効率の向上にもつながっています。さらに、粉末化微生物は長期保存が可能なため、供給の安定化にも寄与しており、グローバルな食品産業においても重要な役割を果たしています。
粉末化された微生物を食品に使用する際には、安全性と品質管理が非常に重要です。粉末化のプロセスでは、殺菌や抗菌処理が施されることが多く、微生物の不活性化や他の有害物質の混入を防ぐ対策が取られています。
また、品質管理の観点からも、製品の均一性や有効成分の維持が重視され、保存期間中に品質が劣化しないよう、厳格なテストが行われています。これにより、消費者に安全で高品質な食品を提供することが可能となります。
粉末化された微生物は、水分を除去することで、栄養価や機能性成分が濃縮されるという特徴があります。これにより、少量でも効率的に有益な成分を摂取することが可能です。
例えば、プロバイオティクス製品においては、粉末化された菌が腸内フローラの改善や免疫機能の向上に寄与します。食品加工の過程で栄養素が失われることなく、長期間にわたりその効果を維持することができるため、食品業界では機能性食品の製造において非常に有用です。
粉末化技術の進歩により、製造コストが大幅に削減され、経済的なメリットが得られています。特に大量生産が可能な食品工場では、粉末化された微生物を使用することで、製品のコストパフォーマンスが向上しています。
また、粉末化することで輸送コストや保管コストが削減できるため、全体的なコスト削減につながります。これにより、企業は効率的な生産体制を構築し、消費者に対しても低価格で高品質な製品を提供することが可能になります。
食の中間原料メーカーとして110年以上の歴史と実績があり、長年培ってきたバイオ技術を活かした微生物培養を強みとしている企業です。培養のほかにも、菌体や培養液の濃縮や乾燥・粉末化、パッケージングなども対応が可能です。フリーズドライやスプレードライなどの各種乾燥設備を使用して、乾燥・粉末化を行っています。
対応微生物/設備・技術
乳酸菌、ビフィズス菌、麹菌
など/培養槽(30L、200L、1kL、7.5kL、10kL)、連続殺菌機、遠心分離装置、加圧濾過機、限外濾過装置、凍結乾燥装置など。濃縮、乾燥/粉末化、包装、製造条件検討まで対応可能。
・オリジナル菌株の培養:〇
・オリジナル菌株の開発:〇
次のページでは、池田糖化工業の設備や技術など、特徴についてさらに詳しく知ることができます。ぜひ確認してみてください。
東亜薬品工業は、50年以上にわたり人体用や畜産動物、ペット用として善玉菌の製造に携わっている企業です。主に、乳酸菌やバチルス菌などのプロバイオティクス菌を取り扱い、研究開発からスケールアップ製造まで一貫した対応を特徴としています。乾燥装置や粉末混合装置などを用いて、微生物を粉末乾燥化できることが特徴です。
対応微生物/設備・技術
乳酸菌、バチルス菌などプロバイオティクス菌/培養タンク、集菌装置、乾燥装置、粉末混合装置など。研究開発から試験製造、スケールアップ後のライン製造まで一貫対応。
・オリジナル菌株の培養:〇
・オリジナル菌株の開発:〇
下記ページでは、東亜薬品工業の設備や技術など、特徴についてさらに詳しく知ることができます。ぜひ確認してみてください。
トロピカルテクノプラス(TTP) は、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター内にある受託サービスを提供する企業です。高度な機器と設備が整い、基礎から実証レベルまで幅広く対応できます。食品に使用されている菌に限定して培養を行い、乾燥や粉砕、濃縮、抽出といった幅広い受託サービスを提供しています。 大型・小型の凍結乾燥機を保有しており、温風乾燥と凍結乾燥が可能。荒粉砕器(カッターミル)や微粒粉砕器(マスコロイダー)による粉砕加工(粉末化)の受託加工も行っています。
対応微生物/設備・技術
酵母、乳酸菌など/90Lタンクによる液体培養、送風乾燥、凍結乾燥、荒粉砕器(カッターミル)、微粒粉砕器(マスコロイダー)、液体培養、麹作成など。培養だけではなく、濃縮や有機溶媒抽出といった受託にも対応。
・オリジナル菌株の培養:〇
・オリジナル菌株の開発:記載なし
下記のページで、トロピカルテクノプラス(TTP) の設備や技術など、特徴についてさらに詳しく知ることができます。ぜひ確認してみてください。
北海道糖業は、長年にわたりビート製糖で培われた精製技術と幅広い微生物の培養技術を活用し、食品や医療用などの目的に合わせて受託製造を行っています。カビや酵母菌、乳酸菌などを取り扱い、高度な無菌管理のもとで培養を行うことが強みです。製糖技術をもとに、急速凍結機や噴霧乾燥機を使用して、粉末乾燥化に対応しています。
対応微生物/設備・技術
カビ、酵母菌、乳酸菌など/実用化のためのスケールアップ技術、高度な無菌管理下で純粋培養、分離・分画・精製・濃縮・乾燥などに関する試験、小規模試作品の生産など受注から生産まで一貫対応
・オリジナル菌株の培養:記載なし
・オリジナル菌株の開発:記載なし
北海道糖業の設備や技術など、さらに詳しくまとめた情報は下記のリンクから確認できます。
第三化成は、独自の化学技術を用いたコーティングサービスや受託合成、受託培養などの事業を幅広く展開している開発方企業です。乳酸菌、酵母菌、カビなどさまざまな微生物の培養に幅広く対応できる知見と技術を持っています。実験用凍結乾燥機を用いて、微生物を凍結による昇華で水分の除去と乾燥を行うことが特徴です。
対応微生物/設備・技術
放線菌、乳酸菌、酵母菌など/数L~500L発酵槽の培養スケールまで対応、連続遠心分離機、中空糸ろ過膜、実験用凍結乾燥機、エバポレーターなど。ラボスケールの検討から販売の展開まで、トータルフローをサポート。
・オリジナル菌株の培養:〇
・オリジナル菌株の開発:〇
下記ボタンから、第三化成の設備や技術など、特徴についてさらに詳しく確認できます。ぜひご覧ください。
サンエイ糖化株式会社は、ぶどう糖、デキストリン、乳酸菌・ビフィズス菌の3種類を製造している会社です。その中でも乳酸菌に関する研究は設立当初からスタートし、現在は受託培養を主な事業として展開しています。長年にわたり蓄積された技術と経験をもとに、凍結乾燥機や噴霧乾燥機を使用し、微生物の粉末乾燥化を行っていることが特徴です。
対応微生物/設備・技術
乳酸菌、ビフィズス菌など/培養タンク(仕込み容量1KL、4KL、9KL)、膜分離機、遠心分離機、凍結乾燥機、噴霧乾燥機、凍結濃縮液用自動充填機、X線異物検査装置など。生菌粉末、殺菌(加熱処理)粉末等の製剤化のほか、凍結濃縮液(スターター)や発酵生産物(培養液)の回収も対応可能、数100L規模の培養も相談可能。
・オリジナル菌株の培養:記載なし
・オリジナル菌株の開発:記載なし
次のページでは、サンエイ糖化の設備や技術など、特徴についてさらに詳しく知ることができます。ぜひ確認してみてください。
秋田今野商店は、昭和18年に創業して以降、種麹と総合微生物スターターメーカーとして、有用微生物の製造販売や醸造食用品機器と資材販売を行っている会社です。種麹を中心に、酵母菌や乳酸菌など多種多様の微生物を取り扱っています。とくに凍結乾燥装置を活用し、微生物を凍結により昇華、乾燥させていることが特徴です。
対応微生物/設備・技術
種麹、酵母菌、乳酸菌など/超遠心機、インキュベーター、分光光度計、凍結乾燥装置など。各種酵素活性分析や糖分析、アミノ酸分析などの分析や少量培養からタンク培養まで対応、株菌の改良と変異株の取得など。
・オリジナル菌株の培養:〇
・オリジナル菌株の開発:〇
下記ページで、秋田今野商店の設備や技術など、特徴についてさらに詳しく知ることができます。ぜひ確認してみてください。
沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターは、さまざまな企業が研究機器を活用して、健康バイオ関連の研究を行っている施設です。高度な機器と設備が整っているため、基礎から実証レベルまで幅広く対応できます。微生物培養の受託では、酵母菌や乳酸菌を中心に、食品に使用されている菌に限定した培養や粉末乾燥化を行っています。
対応微生物/設備・技術
酵母、乳酸菌など/90Lタンクによる液体培養など
・オリジナル菌株の培養:〇
・オリジナル菌株の開発:記載なし
次のページから、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターの設備や技術など、特徴についてさらに詳しく知ることができます。ぜひ確認してみてください。
コスモは、食とテクノロジーを通じて健康と豊かな暮らしを実現できる商品づくりとサービスの提供を行う企業です。微生物の培養においては、企画の段階から相談対応が可能で、小規模でのテスト製造を実施します。実機試製を経て量産し、ノズル式スプレードライヤーや粉末ブレンド設備による粉末乾燥化に対応していることは特徴です。
対応微生物/設備・技術
乳酸菌/GLおよびステンレス反応缶、培養タンク、減圧濃縮装置、脱塩装置、ノズル式スプレードライヤー、粉末ブレンド設備、液体調合充填設備、横型フィルタープレス・分離膜などの固液分離設備など。包装まで可能な設備が整っている。
・オリジナル菌株の培養:〇
・オリジナル菌株の開発:〇
下記のボタンから、コスモの設備や技術など、特徴の詳細ページが確認できます。ぜひご覧になってみてください。
合同酒精株式会社は、長年にわたる酒類事業を通じて培ってきた発酵技術を用いて、酵素や診断薬の製造、微生物の培養受託に対応している企業です。専門の自社工場により研究開発、生産、販売まで一貫したサポートが受けられます。培養受託では、培養受託では、高度な衛生管理による乳酸菌の生菌の提供や、乾燥機による微生物の乾燥粉末化に対応していることが強みです。
対応微生物/設備・技術
乳酸菌/培養タンク30L~60kL、連続遠心機、フィルタープレス、MF/UFろ過機、減圧濃縮機、乾燥機(SD、FD)など。ISO、医薬品GMPの品質要求レベルに対応できる発酵設備、精製設備などの環境下で培養が可能。
・オリジナル菌株の培養:〇
・オリジナル菌株の開発:記載なし
次のページでは、合同酒精の設備や技術など、特徴についてさらに詳しく知ることができます。ぜひ確認してみてください。
日東薬品工業は1947年に創業してから、生菌製剤のリーディングカンパニーとして医薬品の生産や品質管理を徹底して行っている会社です。長年培ったノウハウをもとに、酪酸菌などの生菌製剤や培養、食品・化粧品の分野にも応用していることが強みです。凍結乾燥機やスプレードライヤーなどの機械を用いて、微生物の粉末乾燥化に対応できます。
対応微生物/設備・技術
アシドフィルス、ガッセリ、フェリカス、酪酸菌、ビフィズス菌ロンガム、納豆菌/培養タンク、遠心分離機、凍結乾燥機、スプレードライヤーなど。それぞれの菌特性に応じて、培養タンクの設定を緻密にカスタマイズ、ヒトの手を介さない工程の製造ラインを構築。
・オリジナル菌株の培養:〇
・オリジナル菌株の開発:記載なし
下記のボタンから、日東薬品工業の設備や技術など、特徴について詳しく紹介したページがご覧になれます。ぜひ確認してみてください。
ヤヱガキ醗酵技研は、昭和に創業してから長年にわたり機能性食品素材及び着色料、加工食品原料の製造並びに販売を行っている企業です。これまで培ってきた発酵技術と先端のバイオテクノロジーを融合させて、微生物の持つ可能性を引き出すことに力を入れています。新たな領域として、健康食品や化粧品、再生医療などの分野にも展開が期待できるでしょう。
対応微生物
乳酸菌、酵母、麹菌、担子菌など
・オリジナル菌株の培養:記載なし
・オリジナル菌株の開発:記載なし
次のページから、ヤヱガキ醗酵技研の設備や技術など、特徴についてさらに詳しく知ることができます。ぜひ確認してみてください。
大曾根商事は、1958年に創業してから長年にわたり乳酸菌をはじめとする有用微生物の製造、サプリメント・化粧品・医薬品の製造を行っている企業です。少量や難易度の高い試作や製造を受注しています。独自の技術による無菌の環境下での製造や菌数増加の技術があり、培養からフリーズドライ、パッケージ、製造販売まで一貫して対応が可能です。
対応微生物/設備・技術
乳酸菌/150L・300L・1000L・3600L・10000L培養槽、連続式遠心分離機による高精度な遠心分離、無菌の製造。菌数増加技術、培養検討、総菌数測定も可能。
・オリジナル菌株の培養:記載なし
・オリジナル菌株の開発:記載なし
下記ページでは、大曾根商事の設備や技術など、特徴についてさらに詳しく知ることができます。ぜひ確認してみてください。
生きた微生物の乾燥粉末化技術は、時間のかかる真空凍結乾燥(フリーズドライ)法が主流になっています。フリーズドライは、凍結乾燥による昇華を引き起こすことで、水分の除去と乾燥を行う方法。必要な設備として、凍結乾燥機本体と多岐管・ドライチャンバー、減圧装置、予備凍結装置、フラスコ、真空ホースなどが挙げられます。
フリーズドライの工程として、試料をあらかじめ凍らせる予備凍結を行います。一般的にはマイナス80〜30℃の温度で、低温水槽やフリーザーを用いて凍らせます。これは、凍結乾燥が成功するかどうか決定する重要な工程となります。その後、凍結した試料を高真空下で昇華乾燥し一次乾燥を実施。一次乾燥が終わったあとは乾燥の仕上げとして、30℃まで加温し、水分をしっかりと除去していきます。
フリーズドライによる加工は、容積や形状、成分、栄養価などに変化が生まれないことが大きな利点となります。天然の素材そのままの状態で、凍結や粉末化させる必要がある微生物に対して行われる加工です。
増加するハラール需要…
微生物培養受託会社の
取り組みや設備を特集!
食品事業で110年超の実績を誇る老舗メーカーが"ハラール専用"工場を稼働予定。
ハラール認証を目指す企業に向けた取り組みや充実の設備を紹介します。
ここでは、「目的に応じた強み」「対応の柔軟性」「一貫した生産体制」の3つのポイントを基準として選定した、微生物培養の受託会社を紹介。
2023年7月21日時点、Googleで「微生物 培養受託」を検索した際に公式HPが表示された培養受託会社から、食品用や医薬品、化粧品の目的別に選定した3社を紹介します。
食の中間原料メーカーとして110年以上の歴史と実績があり、各種食品用微生物の独自株や特殊条件の培養にも対応。
ハラール専用工場が稼働予定のため、海外展開を考えているメーカーの大量培養にも対応可能。
製造条件の検討段階でも受託でき、研究開発スタッフによる提案が受けられます。
また、試作の相談も可能で、納得できるまで改良に応じてくれるなど、要望に応じて柔軟な対応をしてくれます。
有機化学品の研究開発企業として、創薬の研究からプロセス開発、商品化までの全てのステージを支援しています。
培地や培養方法といった培養条件を提案するなど柔軟に対応。
培養条件が決まっていなくても、神戸天然物化学から提案が可能です。また、最大5,000Lまでスケールアップができるのも強み。
精製技術など様々な技術を統合して、独自の知見から幅広い要望に応える体制を構築しています。
60年以上にわたる、皮膚科学に基づく美容成分の研究で培った開発力と製薬技術を活かし、化粧品の製造から販売を行っています。
OEM・ODMまで幅広く相談が可能です。
植物や微生物など、さまざまな素材からの化粧品原料開発が可能です。
また、小ロットの依頼やオリジナル化粧品原料の開発から生産まで、幅広く対応できます。
選定条件:2023年7月21日時点、Googleで「微生物 培養受託」を検索した際に公式HPが表示された培養受託会社を次のポイントで精査しています。
①目的に応じた強みがあるか
②対応の柔軟性
③OEMなど一貫したサービスを提供しているか
上記すべての条件を満たす会社のうち、以下の目的別に3社を選定しました。
・「食品用」の微生物培養:池田糖化工業・・・食品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で、食品事業として最も創業が古く歴史が長い。
・「医薬品」の微生物培養:神戸天然物化学・・・・医薬品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で唯一、創薬研究からプロセス開発研究、医薬品のGMP製造まで、創薬の全工程において対応している。
・「化粧品」の微生物培養:三省製薬・・・化粧品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で、唯一原料開発からOEM生産まで一貫してサポートしている。