としての強み
食の中間原料メーカーとして110年以上の歴史と実績があり、長年培ってきたバイオ技術を活かし各種食品用微生物の培養に対応。
ハラール専用工場が稼働予定のため、海外展開を考えているメーカーの大量培養にも対応可能。
ここでは、バクテリアの機能や用途といった特徴や、バクテリアを取り扱っている微生物培養受託会社について、各社の特徴や基本情報をまとめました(※)。バクテリアの培養受託会社を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
受託会社選びでは、取り扱っている微生物だけではなく、目的に応じた強みがあるのかもポイントです。このサイトでは、「食品用」「医薬品用」「化粧品用」と、微生物培養を3つの目的に分け、それぞれの分野で強みを持つ受託会社を紹介。
下記のボタンから確認できますので、目的に合う受託会社選びにご活用ください。
バクテリア菌は自然界や私たちの生活において多様な作用を持ち、重要な役割を果たしています。
まず、バクテリア菌の分解作用は、環境浄化や物質循環において不可欠です。有機物を水と二酸化炭素に分解する能力を持ち、自然界の物質循環に貢献しています。バクテリアの一種であるバチルス菌は、タンパク質やデンプンを分解する酵素を生産し、有機物を効率的に分解します。この作用は、環境中の有機物の処理や、下水処理場での排水浄化に応用されています。
乳酸菌や酢酸菌などの特定のバクテリアは、有機物を発酵させることで、独特の風味や保存性を持つ食品を生み出します。納豆菌は納豆の製造に不可欠であるように、乳製品や発酵食品の製造に様々なバクテリアが活用されています。
バクテリアの抗菌作用は、食品の保存性向上や、医薬品開発に応用されています。一部のバチルス菌は抗菌物質を生産し、食品の腐敗を防ぐ効果があります。医薬品としても、バクテリアが生産する抗生物質が様々な感染症の治療に使用されています。
食品分野で主に発酵に利用されるのがバクテリアです。発酵食品の製造では、乳酸菌がヨーグルトやチーズの風味と保存性を向上させます。また、酢酸菌は酢の製造に不可欠です。微生物の働きにより、食品の風味、栄養価、保存性が向上し、多様な発酵食品を生産できます。
農業では土壌肥沃化に大きな役割を果たします。窒素固定菌は大気中の窒素を植物が利用できる形に変換することで作物の成長を促進します。ほかにもリン分解菌は、土壌中の難溶性リンを可溶化し、植物のリン吸収を助けます。バクテリア働きにより化学肥料の使用を減らし、持続可能な農業を支える土壌環境を整えることにつながります。
医療分野でもバクテリアの役割は重要です。特定のバクテリアは抗生物質を生産し、感染症治療に貢献しています。乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスは、腸内細菌叢のバランスを整え、消化器系の健康をサポートします。これらのバクテリアは、免疫機能の強化や炎症の抑制にも寄与し、様々な健康効果をもたらすことが期待されています。
磐田化学工業は、1957年に創業してから発酵技術を活かした事業展開をしている企業です。有機物の製造や販売、食品に関する製造や販売、発酵や造粒、充填などの受託製造を行っています。バクテリアの培養では、フラスコレベルから実験レベルまでの培養やスケールアップ製造など幅広く対応していることが特徴です。
対応微生物/設備・技術
カビ・酵母・バクテリア/遠心分離機、プリコート・フィルター、MFフィルター、UFフィルター、限外濾過膜(RO)エレメント、イオン交換塔、真空濃縮機、FPろ過機、クリスタライザー、脱水機、真空乾燥機、ドラムドライヤー 、ホモジナイザー、粉砕機、振動篩など。フラスコからジャーファーメンターへの実験室レベルでの培養、安定生産の確認後は最大150トンタンクによる大量生産にも対応。
分離・脱塩・結晶化などの工程を組み合わせて目的物を採取する精製も可能です。
・オリジナル菌株の培養:記載なし
・オリジナル菌株の開発:記載なし
バクテリアは、病気を引き起こしたり食べ物を腐らせたりといった悪い影響を与える細菌ですが、暮らしに役立つ細菌でもあります。とくに、バクテリアが持つ化学物質分解酵素を活かして、有害物質を分解するために使われます。運搬や処理をする必要がないため、低コストであり環境保全のために活躍している細菌です。
バクテリアには、化学物質を分解する能力や酵素を持つため、その能力を活かして、有害物質を無害な状態に戻す働きをしています。この力を活かして環境保全に利用する技術のことを、バイオレメディエーションと呼ばれており、今後ますます地球の環境を守るために活用が期待されている細菌です。
増加するハラール需要…
微生物培養受託会社の
取り組みや設備を特集!
食品事業で110年超の実績を誇る老舗メーカーが"ハラール専用"工場を稼働予定。
ハラール認証を目指す企業に向けた取り組みや充実の設備を紹介します。
ここでは、「目的に応じた強み」「対応の柔軟性」「一貫した生産体制」の3つのポイントを基準として選定した、微生物培養の受託会社を紹介。
2023年7月21日時点、Googleで「微生物 培養受託」を検索した際に公式HPが表示された培養受託会社から、食品用や医薬品、化粧品の目的別に選定した3社を紹介します。
食の中間原料メーカーとして110年以上の歴史と実績があり、長年培ってきたバイオ技術を活かし各種食品用微生物の培養に対応。
ハラール専用工場が稼働予定のため、海外展開を考えているメーカーの大量培養にも対応可能。
製造条件の検討段階でも受託でき、研究開発スタッフによる提案が受けられます。
また、試作の相談も可能で、納得できるまで改良に応じてくれるなど、要望に応じて柔軟な対応をしてくれます。
有機化学品の研究開発企業として、創薬の研究からプロセス開発、商品化までの全てのステージを支援しています。
培地や培養方法といった培養条件を提案するなど柔軟に対応。
培養条件が決まっていなくても、神戸天然物化学から提案が可能です。また、最大5,000Lまでスケールアップができるのも強み。
精製技術など様々な技術を統合して、独自の知見から幅広い要望に応える体制を構築しています。
60年以上にわたる、皮膚科学に基づく美容成分の研究で培った開発力と製薬技術を活かし、化粧品の製造から販売を行っています。
OEM・ODMまで幅広く相談が可能です。
植物や微生物など、さまざまな素材からの化粧品原料開発が可能です。
また、小ロットの依頼やオリジナル化粧品原料の開発から生産まで、幅広く対応できます。
選定条件:2023年7月21日時点、Googleで「微生物 培養受託」を検索した際に公式HPが表示された培養受託会社を次のポイントで精査しています。
①目的に応じた強みがあるか
②対応の柔軟性
③OEMなど一貫したサービスを提供しているか
上記すべての条件を満たす会社のうち、以下の目的別に3社を選定しました。
・「食品用」の微生物培養:池田糖化工業・・・食品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で、食品事業として最も創業が古く歴史が長い。
・「医薬品」の微生物培養:神戸天然物化学・・・・医薬品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で唯一、創薬研究からプロセス開発研究、医薬品のGMP製造まで、創薬の全工程において対応している。
・「化粧品」の微生物培養:三省製薬・・・化粧品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で、唯一原料開発からOEM生産まで一貫してサポートしている。