としての強み
食の中間原料メーカーとして110年以上の歴史と実績があり、長年培ってきたバイオ技術を活かし各種食品用微生物の培養に対応。
ハラール専用工場が稼働予定のため、海外展開を考えているメーカーの大量培養にも対応可能。
ここでは、バチルス菌の機能や用途といった特徴や、バチルス菌を取り扱っている微生物培養受託会社の基本情報をまとめました(※)。バチルス菌の培養受託会社を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
受託会社選びでは、取り扱っている微生物だけではなく、目的に応じた強みがあるのかもポイントです。このサイトでは、「食品用」「医薬品用」「化粧品用」と、微生物培養を3つの目的に分け、それぞれの分野で強みを持つ受託会社を紹介。
下記ボタンから紹介ページが確認できますので、目的に合う受託会社選びにご活用ください。
バチルス菌は多種多様な酵素を生産します。これには、たんぱく質をアミノ酸からアンモニアに分解するプロテアーゼやキチナーゼ、繊維を分解するセルラーゼやアミラーゼが含まれます。土壌中の有機物を効率的に分解し、植物が利用しやすい形に変える酵素です。
さらに、バチルス菌は有機物をアンモニアに変えるアンモニア化成菌としても機能します。このプロセスは窒素循環において重要であり、有機栽培に欠かせない要素です。バチルス菌の活動により、土壌中の窒素が植物に吸収されやすい形に変換され、作物の成長を促進します。
高温や殺菌剤に耐える能力や過酷な環境下でも生存可能な特性もあるため、農業や環境保全において、持続的な微生物利用を可能にします。さらに、バチルス菌は抗菌作用を持ち、病原菌の増殖を抑制することで、植物の健康を守ります。
また、バチルス菌はプロバイオティクス効果により、腸内環境の改善を促し健康を増進させます。
バチルス菌は農業において、作物の病害抑制という点で重要です。この土壌微生物は、植物病原菌に対する拮抗作用を持ち、根圏に定着して病原菌の増殖を抑制します。また、バチルス菌が生産する抗菌物質や酵素が、病原菌の活動を直接阻害します。さらに、植物の免疫システムを活性化させる誘導抵抗性を促進し、作物全体の病害抵抗性を高めます。
納豆の製造には欠かせない納豆菌(バチルス・サブチリス・ナットー)が代表的です。一部のバチルス菌は乳製品や肉製品の保存に利用され、有害菌の増殖を抑制し、食品の腐敗を防ぐ効果があります。これらの菌が生成する抗菌物質や酵素が、食品の保存性や安全性を向上させていることも見逃せません。さらに、プロバイオティクスとしても注目され、発酵食品の品質向上にも貢献しています。
医薬品製造において、バチルス菌は重要な酵素や抗生物質の生産に利用され、様々な疾患の治療や予防に役立つものです。また、プロバイオティクスとして摂取されるバチルス菌は、腸内細菌のバランスを整える効果があります。腸内環境を改善することで、消化器系の健康維持や免疫機能の向上に寄与し、全身の健康促進にも繋がります。
タンパク質やデンプンを分解する強力な酵素を生産し、有機汚染物質の分解に効果的です。また、硫化水素やアンモニアなどの悪臭物質も分解します。バチルス菌は脱窒能を持ち、窒素循環に寄与する特性もあるため、水質改善に貢献します。さらに、土壌中の有機物を分解し、植物の栄養吸収を促進することで、土壌の質も向上させます。廃水処理や汚染土壌の浄化に広く活用されています。
東亜薬品工業は、50年以上にわたり人体用や畜産動物、ペット用として善玉菌の製造に携わっている企業です。主に、乳酸菌やバチルス菌などのプロバイオティクス菌を取り扱い、研究開発からスケールアップ製造まで柔軟に対応できる技術力があります。
バチルス菌の培養では、大容量の培養タンクや乾燥装置など充実した製造設備があり、錠剤やハードカプセルなどのOEM生産の受託も行っています。
対応微生物/設備・技術
乳酸菌、バチルス菌などプロバイオティクス菌/培養タンク、集菌装置、乾燥装置、粉末混合装置など。研究開発から試験製造、スケールアップ後のライン製造まで一貫対応。
・オリジナル菌株の培養:記載なし
・オリジナル菌株の開発:記載なし
バチルス菌は、土壌に生息している枯草菌の一つであり、納豆を作る納豆菌もバチルス菌です。工業や農業廃水や汚染された水の浄化を目的として使われており、悪臭の分解や有害物質の除去など幅広い用途で活躍できる微生物。食品にも存在し、紅茶やウーロン茶、O-157に効く納豆、味噌、漬物、ご飯などがあり、また、洗剤、殺虫剤などにも利用されています。
25~35℃の温度で生息しますが、環境ストレスに強い微生物のため、高温や乾燥している土壌でも生き残ることが可能という特徴も。
また、バチルス菌は、植物の病原を引き起こす菌の栄養源を奪い、抗菌性活性リポペプチドや強力界面活性物質を産生することで、植物を病気から守ります。
増加するハラール需要…
微生物培養受託会社の
取り組みや設備を特集!
食品事業で110年超の実績を誇る老舗メーカーが"ハラール専用"工場を稼働予定。
ハラール認証を目指す企業に向けた取り組みや充実の設備を紹介します。
ここでは、「目的に応じた強み」「対応の柔軟性」「一貫した生産体制」の3つのポイントを基準として選定した、微生物培養の受託会社を紹介。
2023年7月21日時点、Googleで「微生物 培養受託」を検索した際に公式HPが表示された培養受託会社から、食品用や医薬品、化粧品の目的別に選定した3社を紹介します。
食の中間原料メーカーとして110年以上の歴史と実績があり、長年培ってきたバイオ技術を活かし各種食品用微生物の培養に対応。
ハラール専用工場が稼働予定のため、海外展開を考えているメーカーの大量培養にも対応可能。
製造条件の検討段階でも受託でき、研究開発スタッフによる提案が受けられます。
また、試作の相談も可能で、納得できるまで改良に応じてくれるなど、要望に応じて柔軟な対応をしてくれます。
有機化学品の研究開発企業として、創薬の研究からプロセス開発、商品化までの全てのステージを支援しています。
培地や培養方法といった培養条件を提案するなど柔軟に対応。
培養条件が決まっていなくても、神戸天然物化学から提案が可能です。また、最大5,000Lまでスケールアップができるのも強み。
精製技術など様々な技術を統合して、独自の知見から幅広い要望に応える体制を構築しています。
60年以上にわたる、皮膚科学に基づく美容成分の研究で培った開発力と製薬技術を活かし、化粧品の製造から販売を行っています。
OEM・ODMまで幅広く相談が可能です。
植物や微生物など、さまざまな素材からの化粧品原料開発が可能です。
また、小ロットの依頼やオリジナル化粧品原料の開発から生産まで、幅広く対応できます。
選定条件:2023年7月21日時点、Googleで「微生物 培養受託」を検索した際に公式HPが表示された培養受託会社を次のポイントで精査しています。
①目的に応じた強みがあるか
②対応の柔軟性
③OEMなど一貫したサービスを提供しているか
上記すべての条件を満たす会社のうち、以下の目的別に3社を選定しました。
・「食品用」の微生物培養:池田糖化工業・・・食品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で、食品事業として最も創業が古く歴史が長い。
・「医薬品」の微生物培養:神戸天然物化学・・・・医薬品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で唯一、創薬研究からプロセス開発研究、医薬品のGMP製造まで、創薬の全工程において対応している。
・「化粧品」の微生物培養:三省製薬・・・化粧品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で、唯一原料開発からOEM生産まで一貫してサポートしている。