としての強み
食の中間原料メーカーとして110年以上の歴史と実績があり、長年培ってきたバイオ技術を活かし各種食品用微生物の培養に対応。
ハラール専用工場が稼働予定のため、海外展開を考えているメーカーの大量培養にも対応可能。
微生物の培養受託サービスを依頼するときに、まず気になるのは生産コストでしょう。実用化に向けた開発や製造には、サービスを依頼する前の構想段階から予算を含めた戦略を立てることが大切です。どのような工程にコストがかかるのか、事前に把握しておきましょう。
ここでは、生産コストの基礎知識と受託培養の費用相場について解説しているので参考にしてください。
受託会社選びでは、目的に応じた強みがあるのかが重要です。このサイトでは、「食品用」「医薬品用」「化粧品用」と、微生物培養を3つの目的に分け、それぞれの分野で強みを持つ受託会社を紹介。 以下のボタンから紹介ページが確認できますので、目的に合う受託会社選びにご活用ください。
生産コストには、固定費と変動費があります。固定費は生産量に関係なく必要な費用であり、設備費や人件費、管理費など固定された経費です。売上が増減しても、金額は変わりません。変動費は生産量と比例する経費であり、原材料費や廃棄物処理費、印刷費などが該当します。これは、売上の増減に比例して変わる費用です。
この生産コストと売上をグラフで表すことで、利益または損失が出るのか示す損益分岐点を計算できます。固定費や変動費、売上において、どの部分を改善させればコストダウンが可能か把握するために役立つグラフです。
微生物の培養受託では、研究開発から試験製造、スケールアップ製造など、どの工程を依頼するのかによって必要な生産コストは変わります。培養条件の検討から依頼する場合は開発費用がかかることもあれば、スケールアップ製造の場合は開発費用が不要なこともあるでしょう。
微生物の受託培養について、どのくらいの費用相場であるのか把握したい方は多いでしょう。しかし、はっきりとした費用が明記されていないことがほとんどです。
微生物培養における開発工程では、微生物の検出や試験などが必要であり、検体種や定量下限、検体数などによって価格が変わることがあります。また、依頼したい工程が培養だけではなく、菌体や培養液の濃縮、乾燥・粉末化、パッケージング、製造条件の提案も検討している場合は、それぞれの工程で費用がかかる受託会社もあるでしょう。
一方、スケールアップ製造を目的としている場合は、コストダウンが可能なケースも。
また、自社に設備がなく単発で依頼する場合は、設備ごと購入するよりも受託会社に依頼する方が安価で済むということも考えられます。
基本的には受託内容について詳細なヒアリングを実施し、その後に見積もりを出すという流れになっています。依頼したい内容によって費用が異なるので、まずは受託会社に相談をしてみましょう。
次のページでは、「食品用」「医薬品用」「化粧品用」それぞれの分野で強みを持つ受託会社を紹介しています。相談や試作から受け付けている会社もあるので、まず相談してみたいという方は、ご覧になってみてください。
増加するハラール需要…
微生物培養受託会社の
取り組みや設備を特集!
食品事業で110年超の実績を誇る老舗メーカーが"ハラール専用"工場を稼働予定。
ハラール認証を目指す企業に向けた取り組みや充実の設備を紹介します。
ここでは、「目的に応じた強み」「対応の柔軟性」「一貫した生産体制」の3つのポイントを基準として選定した、微生物培養の受託会社を紹介。
2023年7月21日時点、Googleで「微生物 培養受託」を検索した際に公式HPが表示された培養受託会社から、食品用や医薬品、化粧品の目的別に選定した3社を紹介します。
食の中間原料メーカーとして110年以上の歴史と実績があり、長年培ってきたバイオ技術を活かし各種食品用微生物の培養に対応。
ハラール専用工場が稼働予定のため、海外展開を考えているメーカーの大量培養にも対応可能。
製造条件の検討段階でも受託でき、研究開発スタッフによる提案が受けられます。
また、試作の相談も可能で、納得できるまで改良に応じてくれるなど、要望に応じて柔軟な対応をしてくれます。
有機化学品の研究開発企業として、創薬の研究からプロセス開発、商品化までの全てのステージを支援しています。
培地や培養方法といった培養条件を提案するなど柔軟に対応。
培養条件が決まっていなくても、神戸天然物化学から提案が可能です。また、最大5,000Lまでスケールアップができるのも強み。
精製技術など様々な技術を統合して、独自の知見から幅広い要望に応える体制を構築しています。
60年以上にわたる、皮膚科学に基づく美容成分の研究で培った開発力と製薬技術を活かし、化粧品の製造から販売を行っています。
OEM・ODMまで幅広く相談が可能です。
植物や微生物など、さまざまな素材からの化粧品原料開発が可能です。
また、小ロットの依頼やオリジナル化粧品原料の開発から生産まで、幅広く対応できます。
選定条件:2023年7月21日時点、Googleで「微生物 培養受託」を検索した際に公式HPが表示された培養受託会社を次のポイントで精査しています。
①目的に応じた強みがあるか
②対応の柔軟性
③OEMなど一貫したサービスを提供しているか
上記すべての条件を満たす会社のうち、以下の目的別に3社を選定しました。
・「食品用」の微生物培養:池田糖化工業・・・食品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で、食品事業として最も創業が古く歴史が長い。
・「医薬品」の微生物培養:神戸天然物化学・・・・医薬品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で唯一、創薬研究からプロセス開発研究、医薬品のGMP製造まで、創薬の全工程において対応している。
・「化粧品」の微生物培養:三省製薬・・・化粧品関連事業を中心に展開している微生物培養受託会社の中で、唯一原料開発からOEM生産まで一貫してサポートしている。